熊本県に姉や兄と一緒に疎開した、渡久地吉子さん(疎開時謝花国民学校4年生)による手記。手記には、疎開の見送りに来ていた父や母の顔をみて泣きながら疎開先へ向かったこと、ひもじい・寒い・寂しい思いをした疎開先の熊本県芦北郡湯
続きを読む
熊本県に姉や兄と一緒に疎開した、渡久地吉子さん(疎開時謝花国民学校4年生)による手記。手記には、疎開の見送りに来ていた父や母の顔をみて泣きながら疎開先へ向かったこと、ひもじい・寒い・寂しい思いをした疎開先の熊本県芦北郡湯
続きを読む1986年、1995年、2006年、2015年と4度にわたり、対馬丸生存者・遺族の平良啓子さん(乗船時安波国民学校4年生)が、対馬丸撃沈後に漂着し救助された奄美大島(鹿児島県)の宇検村を訪れた時の写真(1995年なし)。
続きを読む2004年12月13日~23日の日程で、対馬丸生存者の上原清さん(乗船時垣花国民学校4年生)とNPO法人琉米歴史研究会の喜舎場静夫理事長が、対馬丸記念会訪米調査団として渡米し調査を行った時の写真。写真は、出発式の模様、ア
続きを読む対馬丸生存者の上原清さん(乗船時垣花国民学校4年生)は、2007年に自身の体験をまとめた『対馬丸 沈む』を出版。その際、「読者、特に犠牲になった学童と同年代の小学生にも分かりやすく事件を伝えたい」との強い思いから、絵画教
続きを読む対馬丸生存者・遺族の上原哲夫さん(乗船時沖縄県立第二中学校3年生)による手記(複写)。哲夫さんの家族は、哲夫さん、弟の浩志さん(乗船時甲辰国民学校5年生)、母親、妹が対馬丸に乗船し母親と妹が犠牲となる。手記には、対馬丸撃
続きを読む1972年6月24日に、本土各地に在住している対馬丸遺族や生存者を中心に結成された、「大阪対馬丸をしのぶ会」の会員集合写真。 資料名 大阪対馬丸をしのぶ会結成時の写真 年代 1972年 数量 1枚 寸法(cm) 13.3
続きを読む1972年、「大阪対馬丸をしのぶ会」の金津正格会長より、吉田フミさんへ送られた、大阪対馬丸をしのぶ会第1回慰霊祭案内文書。日時(8月22日午前11時~12時)や、会場(大阪府教育塔)、会費(1500円)、共催(対馬丸をし
続きを読む対馬丸とともに出航した「和浦丸」に乗船していた、中村清和さん(乗船時真壁・兼城両国民学校引率訓導)による手記。学童を引率することになった経緯や、船団への敵潜水艦による魚雷攻撃の様子、対馬丸撃沈などについてつづられている。
続きを読む広島県広島市南区の比治山陸軍墓地内に建立(1977年11月6日建立)されている「船舶砲兵部隊慰霊碑」の写真。碑の刻銘板には「対馬丸乗船 沖縄疎開学童」と刻まれている。これは「対馬丸」に船舶砲兵隊として乗船し、唯一戦後まで
続きを読む1990年8月22日、読谷村立古堅小学校の渡久山朝章校長(当時)らが中心となり、同校に建立された「古堅国民学校対馬丸遭難学童慰霊碑」の写真。前身の古堅国民学校は、対馬丸撃沈で20名の犠牲者を出した。県内でも学校内に対馬丸
続きを読む2018年8月25日~27日の日程で、対馬丸記念会職員が奄美大島(鹿児島県)の宇検村・大和村にて、対馬丸生存者や犠牲者の漂着・埋葬場所の調査、関係者からの聞き取り調査を行った時の写真。対馬丸が撃沈された約1週間後、奄美大
続きを読む2017年8月26日、奄美大島(鹿児島県)の宇検村船越海岸「對馬丸慰霊之碑」前にて初めて執り行われた「第1回対馬丸慰霊祭」の写真。慰霊祭は宇検集落主催で行われ、元田信有宇検村長、川渕昌春宇検区長、髙良政勝対馬丸記念会理事
続きを読む